
『クオリディア コード』の感想ツイートのまとめです。




クオリディアコード 第2話。OP のフトモモと腋はチェックやで。話はキャラやいろいろが分かってきて面白くなってきたかな。いい水着回だった #クオリディア
— Chel (@little_colors) 2016年7月17日
男の子が箒にまたがって飛ぶ画は誰が得するん #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年7月24日
学生がメインのお話でオトナが苦労しながらちゃんと面倒見てるのが見えるのはちょっと安心する #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年7月24日
#qualidea #クオリディア コード 第3話、フトモモ、膝裏 pic.twitter.com/6zxoAH9Q3t
— Chel (@little_colors) 2016年7月24日
『クオリディア・コード』第4話。列車や潜水空母を使ったバトルにちょっとウケた。お姫ちゃんがおバカかわいい。全体的に作画がへにゃってた #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年7月31日
『クオリディアコード』第7話。管理官のおじさんたちが言葉を濁してた敵や世界の真実が見えてきた? OP 映像で背景の建造物にヴァーチャルデータぽいエフェクトがかかるから気になってたのだけど真実が明かされたあとは書き換わるのかな #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年8月21日
「お兄ぃキモイなぁ」と言いながら爪を弄る指がハート型になってる妹ちゃん #qualidea #クオリディア 8話 pic.twitter.com/jLEIoLft9I
— Chel (@little_colors) 2016年8月28日
もうちょっとカメラアングルを攻めてもよかった #qualidea #クオリディア 8話 pic.twitter.com/Mnnw1AluVq
— Chel (@little_colors) 2016年8月28日
#qualidea ED pic.twitter.com/IHSd2iCu52
— Chel (@little_colors) 2016年8月28日
腋とフトモモ成分が失われたこの新 OP はニセモノにちがいない #qualidea #クオリディア 第9話
— Chel (@little_colors) 2016年9月4日
序盤でオトナがちゃんと面倒をみてるとつぶやいたな、あれはうそだ #qualidea pic.twitter.com/PKeTMP5yH8
— Chel (@little_colors) 2016年9月4日
視線誘導…? #qualidea 9話 pic.twitter.com/KJkFfiP0VO
— Chel (@little_colors) 2016年9月4日
謎はほぼ解かれたけどアンノウンのことがまだ見えてない、むしろ人間側に不穏な気配を感じる。でも物語はもうすぐ終わるんよね? 愛離がアンノウン? 千葉の再会した親子と子を見守る愛離が重なるというか対比というか #qualidea 10話 pic.twitter.com/iqpJyEwLty
— Chel (@little_colors) 2016年9月11日
物語のはじめの頃、壱弥が"世界"に名前をつけるのは能力にちゃんと向き合うとか、チカラを持つものとしての責任と果たすとかそうゆうのがあるのかなと思ったけどそれ以降何も語られなかった #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年9月11日
#qualidea 11話 pic.twitter.com/U2BhpawRJm
— Chel (@little_colors) 2016年9月18日
あと青い子のターンが残ってるのん…? それで幕引きへ結ぶのかな #qualidea 11話
— Chel (@little_colors) 2016年9月18日
『クオリディアコード』第12話。わりと早くから作画がどうのと突っ込むようなレベルでなくなってたけど、それを含めてそれなりにいろいろと楽しめた、かな、と思う #qualidea
— Chel (@little_colors) 2016年9月25日
#qualidea pic.twitter.com/dezmXfKOjL
— Chel (@little_colors) 2016年9月25日
Comment
- コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
Comment Form
Trackback
- TRACKBACK はお返しさせてもらっていますがブログ運営会社のサービス設定や通信状況によっては届かないことがありますのでご了承くださいませ。言及リンク(URL 記述)は必要ありません。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。