
2016年春季に放送されたテレビアニメ、『ジョーカーゲーム』と『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』の感想をつぶやいたツイートのまとめです。
ジョーカーゲーム、キャラが覚えられないけど面白い。というかキャラを把握できなくても短篇エピソードとして楽しめばいいかな。第4話はさすが D機関というラストが面白かった。混沌と退廃の中で登場したこんなかわいい子が略 #ジョーカーゲーム pic.twitter.com/D4q0PBpRKY
— Chel (@little_colors) 2016年4月29日
『ジョーカー・ゲーム』第7話。ロリかわええ。数式やロジックが支配する暗号のお話が動機や捨てられなかった写真が示す感情と対比のようで、そしてラストの選択と行動が心に沁みる。今週も面白かった。 #ジョーカーゲーム pic.twitter.com/we6yscS60c
— Chel (@little_colors) 2016年5月18日
『ジョーカー・ゲーム』第8話、「ダブルジョーカー」というサブタイトルからすでに面白そうだった。今週の前篇で軽くサプライズを味わったけど、来週はジョーカー同士の勝負と駆け引きでまた仕掛けを見せてくれるのかな、と後編が楽しみ #ジョーカーゲーム
— Chel (@little_colors) 2016年5月27日
『ジョーカーゲーム』第11話。スパイの本懐というか悲哀というか…。スパイの本質や"活躍"をこれまでと違う角度から見せるお話が面白かった #ジョーカー・ゲーム
— Chel (@little_colors) 2016年6月15日
『ジョーカーゲーム』第12話。いつものヒューマンドラマと、ここにきてプロフェッショナルとしての仲間を感じさせるのが面白かった。でも最終回にしてはちょっと刺激と爽快感に欠ける…と思ったら、その分最後の結城中佐の台詞が引き立つという。思わずにやりとしてしまった。 #ジョーカー・ゲーム
— Chel (@little_colors) 2016年6月23日
『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』、コミカルファンタジーでけっこう楽しんでる。第3話も面白かった。弱いヒイロの活躍譚に期待。サラートちゃんのミニスカ生脚いいよいいよー。 #cerberus_anime #聖戦ケルベロス pic.twitter.com/raWvSZ3Iru
— Chel (@little_colors) 2016年4月21日
『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』、ショタっ子が女の子だといいなと思ってるんだけど、エンディング絵ですでに裏切られてるんよね(´・ω・) #cerberus_anime #聖戦ケルベロス pic.twitter.com/Frtemipbki
— Chel (@little_colors) 2016年4月21日
『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』第4話、いい温泉回で、仲間が増える面白いお話でした。そしてショタっ子親分が男の子だと(ほぼ)確定。でもまだあきらめない… #cerberus_anime #聖戦ケルベロス pic.twitter.com/WJX6QDyqUF
— Chel (@little_colors) 2016年4月30日
『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』第10話はヒイロの弱さの理由と秘められた強さ。当然なんだけどちゃんとシナリオや布石は織り込まれてるんよな。けっこう面白い。不思議ちゃんのサラートが物語上で謎キャラなのはいいんだけど、もう少し描写があってもいいな #cerberus_anime
— Chel (@little_colors) 2016年6月10日
『聖戦ケルベロス』第11話。サラートの秘密がかいまみえる流れが面白かった。わたしもサラートちゃんのお汁を飲みたい。そういえばサラートは竜の口の中から登場してたね。コメディだけど伏線だったのかな。よくみるとサラートの髪飾りが竜っぽい? pic.twitter.com/5AN3Sh0C8w
— Chel (@little_colors) 2016年6月16日
聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ、作風はコメディ寄りだけどなかなか王道ファンタジーしてて、面白い。女の子キャラがかわいい。
— Chel (@little_colors) 2016年6月16日
Comment
- コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
Comment Form
Trackback
- TRACKBACK はお返しさせてもらっていますがブログ運営会社のサービス設定や通信状況によっては届かないことがありますのでご了承くださいませ。言及リンク(URL 記述)は必要ありません。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。