
この作品は第2期をやるべきだと思うのです。
最終話にしてスタート地点とも言うべき"上園学園入学式"、しかも虎子と雀以外はほとんど出会ってもいない、もしくはちょっとすれ違っただけの話で終わるとは予想もしていませんでした。
だけど心をくすぐるいい構成です。見ていて楽しかった。これから彼女たちの新しい出会いと学園生活がはじまるんだろうなァ、という妙な期待感が湧いてきました。すでに視聴者としておおよそは知っているはずなのにね。
楽しくて面白くてあっというまの30分だったのです。


そう言えば歩巳は引っ込み思案で友だちがなかなか出来ない性格だったのですよね。
祝いの入学式だというのに、歩巳だけは朝起きたときから気が進まない様子で。新しい学園生活に不安な表情を見せたり、挨拶の練習なんかをしているのを見ると、応援したくなっちゃいます。
そんな歩巳に虎子は本当にイイ友だちだったのではないでしょうか。
冬馬は起きたときから虎子を意識しまくりでした(笑)。虎子に会うのを楽しみにしてたんでしょうねぇ。


龍姫は遅刻だと言うのにマイペース…さすがお嬢様という感じがします。
父親が仕事で来られなくてもどうせ学年が1コ上がっただけ、なんて、内心はともかくとして、ほんとに龍姫らしい。

湊兎はネクタイが結局自分で結べなくて母親に頼みに。ネクタイの裏(下?)の部分が長くはみでてしまうの、よく分かります(笑)。

祈はあれで新しい高校生活に期待してたんだ(^^;
素顔は美人なので、祈の妹も可愛かったですネ。妹は普通の子ぽかったです。


子々はもう説明要らず。
さすがに子々は初対面の潮の風貌にはビビってました。こうゆう様子を後で知るのって面白いですよね。

潮は高校入学の記念写真で思いっきりだるそうな作り笑いでワロタ。
あとは略((
そして虎子と雀。
プチ家出の真っ最中でした。
アヴァンタイトルから何事かと思ったよ。ここで前回の家出の話をつなげていました。
時系列では逆ですでに家出を何回もしているっぽいけども、前回の話で先に家出の事実だけを示しておいて、あらためて詳しい状況を面白おかしく描写するのには意図があったのかなと思いました。
「高校生になったんだから家出なんてやめる」なんて言ってますけど、視聴者はその決意が無駄だったのは分かっている訳で(笑)。それが面白かったです。
ここらあたりはずっとフリーダムを地で行く虎子の奔放さが出ていましたね。
家出中に、温泉に浸かりにこんな辺鄙なところまで来て、バス停のベンチで寝て夜を明かすとか…。(;´ρ`)
二人は本当に仲がイイですね。おかげで虎子のファーストキスが雀に奪われましたよ。

キタ━━(゚∀゚)━━!! という状況ではなくて虎子は本当に嫌がってました((

ここでお話は終わって、この先の物語は第1話へと続きます。
無限ループってこわくね?というモノとは違い、なぜかわたしはここからの話の広がりを感じました。
もともと小さなエピソードの積み重ねですし、まだまだ他にもいろんなことが起こるんだろうな、という、登場人物でもないのに学園生活への期待感を持ってしまうのです。この先にあるステキな出逢い、様々な出来事、素晴らしい学園生活のはじまり――それらが彼女たちを待ち受けているのですから。
いい終わり方でした。とても楽しかったです。そしていい作品でした。
最初こそ様子見の作品でしたが、観ているうちにどんどん面白さに惹かれていって、最後の気持ちは間違いなく「終わってしまって寂しい」です。
制作者さまや CAST さまには素晴らしい作品をありがとうございました!と伝えたいのと同時に、「どうぞ第2期の制作をお願いします」です。
加えてここまで記事を読んでくださった方、TRACKBACK でお世話になりましたブロガーの方々にも。どうもありがとうございました。また別の記事でもよろしくお願いします。
ヒャッコ 第01話 「虎子相まみえる」 感想
ヒャッコ 第02話 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」 感想
ヒャッコ 第03話 「前門の虎 校門も虎 / 張子の虎」 感想
ヒャッコ 第04話 「牛飲馬食虎食 / 虎は虎連れ」 感想
ヒャッコ 第05話 「合縁虎縁 / 人には沿うてみよ、虎とは闘ってみよ」 感想
ヒャッコ 第06話 「向こう三軒両側に虎」 感想
ヒャッコ 第07話 「狐虎で会ったが百年目 / 虎の怒りを買う狐」 感想
ヒャッコ 第08話 「虎に立つ矢 / 虎を描いて猫に類する」 感想
ヒャッコ 第09話 「情けは虎の為ならず / 雀よ、さらば与えられん」 感想
ヒャッコ 第10話 「虎に翼」 感想
ヒャッコ 第11話 「虎口を逃れる」 感想
ヒャッコ 第12話 「一姫二太郎三虎子 / 虎子故に迷う鬼心」 感想
ヒャッコ 第13話 「四人虎を為す」(最終話) 感想
Comment
- コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
-
またまた失礼します
- 2008/12/26(Fri) 08:10westernblack #tEFtGiEI [] [編集]
二人のプチ家出、そして歩巳と龍姫のこのエピソードは原作でも好きなので「なんで早くやらんのじゃ」とじりじりしていましたが、ここにもってきましたね。たぶん鬼百合の話と近接させたほうがわかりやすい(この三つだけを簡略に前回のアバンにするという手も)だろうとは思いましたが、オリジナルてんこ盛りでこんなふうにするとは(笑)
たぶん一般的には前回のほうが最終話らしいという印象で、こちらはむしろ最近TBS深夜でよくある+番外1という形なのでしょうが、ラストの光の中へ駆け出すシーンは「そして少女は未来へ、広い世界へ向かって…」というより広いニュアンスに受け取りまして、私も最終回としてはこちらが好みです
むしろ「どっちがお好みでも結構」というサービスランチの趣向でしょうか
それでは失礼します
P.Sそういえば最後の最後の海辺の家は原作ファンには必ずわかるメッセージで反応よければ二期orOADもありですよ~ということだと思います。どうなりますでしょうか
-
- 2008/12/26(Fri) 16:22Chel #uWMNODuI [] [編集]
▼westernblackさん
>「どっちがお好みでも結構」というサービスランチの趣向でしょうか
放送日程の関係なのか連続放送になっちゃいましたけど、これもあるかもしれないですね。
両話ともわりとほぼ全キャラ出てたのではないでしょうか。
>最後の最後の海辺の家は
あー。やはり意味があったんですね。
小学生はともかく、あの海辺はどう考えてもつながりがないなと思ってたんです。唐突で。
そういうとき、原作組みはニヤリとできたり感心したり期待できたりいろいろ感じ取れるんですよねえ。(・∀・;)いいナ
まあなら読めという話ですが(汗)
ぜひに2期を期待しつつではでは。
Comment Form
Trackback
- TRACKBACK はお返しさせてもらっていますがブログ運営会社のサービス設定や通信状況によっては届かないことがありますのでご了承くださいませ。言及リンク(URL 記述)は必要ありません。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
- *ヒャッコ 第13話(最終話) 「四人虎を成す」 感想/総評[ ソウロニールの別荘 ]
- 2008/12/25(Thu) 23:38
始まりの季節
- *ヒャッコ 第12話・第13話 『一姫二太郎三虎子 他』[ SERA@らくblog 3.0 ]
- 2008/12/26(Fri) 01:03
最終回1時間スペシャル。 第12話「18コメ 一姫二太郎三虎子/19コメ 虎子故に迷う鬼心」と。 第13話「四人虎を成す」です。 記事を二つにわけ...
- *ヒャッコ 第12話 「一姫二太郎三虎子/虎子故に迷う鬼心」[ 紅蓮の煌き ]
- 2008/12/26(Fri) 23:25
ヒャッコ 第1巻 [DVD](2009/01/23)平野綾折笠富美子商品詳細を見る ヒャッコ第12話キャプ感想です。 いい最終回でした;;
- *ヒャッコ 第13話 「四人虎を成す」[ 紅蓮の煌き ]
- 2008/12/26(Fri) 23:25
ヒャッコ 第1巻 [DVD](2009/01/23)平野綾折笠富美子商品詳細を見る ヒャッコ 第13話キャプ感想です。 ヒャッコ:EPISODE01みたいな(笑
- *【最終話】ヒャッコ 第13話「四人虎を為す」[ よう来なさった! ]
- 2008/12/27(Sat) 03:17
最終話に相応しい内容で綺麗な終わり方でしたねぇ・・・・・・かなり好印象ですよ。
- *【ヒャッコ 13話(最終回)-四人虎を為す】[ ある学生の憂鬱 ]
- 2008/12/27(Sat) 19:02
虎子達の学園生活が始まる前のエピソード。ヒャッコの物語は、ここから動き出す―。な13話
- *ヒャッコ 第13話(最終話)「四人虎を成す」[ a cup of tea ]
- 2008/12/29(Mon) 02:56
ヒャッコ 第1巻 [DVD](2009/01/23)平野綾折笠富美子商品詳細を見る ヒャッコ 第2巻 [DVD] ヒャッコ 第3巻 [DVD] ヒャッコ 第4巻 [DVD] ヒャッコ 第5巻 [DVD] ...
- *ヒャッコ 第12話・第13話(最終回)[ パズライズ日記 ]
- 2009/01/05(Mon) 09:33
第12話は虎子の家庭の事情が明らかになるお話なのでした。 姉もいたというのは驚きですが、母親が違っていたとはねぇ。 ああ見えて過保護な姉は、父親の本性が知れませんが良い姉兄がいただけでも良かったかと。 夜遅くの虎子からの電話は、こういう時に限って皆出...