2014
05
06

GJ部@ 特別篇 「GJ部 NYへ行く / 絆の名はGJ部」 感想

  • 21:19 |  Category [GJ部]
  • Comment [ 0 ]
  • Trackback [ 2 ]
GJ@

『GJ 部』特別篇の感想です。恵ちゃんの可愛さはいつまでもわたしの胸の中に。

『GJ 部』が特別篇として帰ってきたー!(゚∀゚) でもゆるゆるなお話とキャラが可愛くて癒されるのは変わってませんが、特別篇の今回は真央たちの卒業後の話を絡めた切なくてしんみりとする雰囲気が色濃かった。前半の NY への卒業旅行ロスタイム篇はまだドタバタしてたけれど、後半は元気のない真央が話の軸とテーマになってて…。GJ 魂を示すいいお話で、部員たちが通る道なのだけど、もっとはっちゃけた癒しのエピソードが観たかったかも。と言いつつ女の子が可愛くて、恵ちゃんとまた逢えて、面白くて楽しめました。


GJ@

前半のエピソードは真央たちがやり残した卒業旅行でキョロたちも巻き込まれて NY へ。GJ 部の部室を NY の街のビルの中に作るという発想が『GJ 部』らしくて笑った。とにかくほとんど外へ出ない作風だものね(笑)。部室を作り上げたらしい森さんもスゴイ(^^;


GJ@
GJ@
GJ@

オープニング映像が話に合わせて NY 仕様になってた。「もうそう★こうかんにっき」は妙に癖になる曲で好き。


GJ@
GJ@ 神無月環
GJ@
GJ@
GJ@
GJ@

そして本編はアメリカに来てもいつものように部室内で進行。妹たちを交えて、いろんなネタで、ゆるゆるにお送りされました。この時点で少し元気のない真央の様子が見えてました。


GJ@

ジェラルディンがハンバーガーを一口でぱくついてて、あぁキララの妹なんだなーと思った(^^;


GJ@ 天使恵
GJ@ 天使恵
GJ@ 天使恵
GJ@ 天使恵

恵が可愛い。画面内にいると目が恵を追いかけてしまう。恵ちゃんはエロ可愛い天使です。



GJ@
GJ@
GJ@ 天使真央
GJ@ 天使真央
GJ@ 天使真央
GJ@

後半は卒業旅行の後、GJ 部からも卒業して元気のない真央をみんなが励ますというお話。しんみりした空気を溜めてからの「GJ 部魂はいつでも胸の中にある」と締めるみんなの絆と青春が描かれました。切なさ含みのいい話でした。


GJ@ 天使恵
GJ@ 天使恵

髪をほどいた恵ちゃん(*´д`*)ハァハァ。


キョロくんが真央を「真央」と呼んだのが良かった。キョロの部長としての成長と、真央との関係の進展かな。ふたりはこれからも部室以外で逢えばいいのだしね。…女の子たちの協定が生きているかもしれないのは考えない。


GJ@ 天使真央と神無月環
GJ@
GJ@

みんな可愛い。恵ちゃんが可愛い。GJ 部にはまだ恵がいるので真央たちとも絡めるし、可愛い恵をたくさん観られるので、『GJ 部』の第2期が来るのを待ってます。



GJ部 カテゴリの記事
GJ部 第07話 「新入部員あらわる!」 感想
GJ部 第08話 「シスターズ アタック!」 感想
GJ部 第09話 「GJ線上のキョロ REBIRTH」 感想
GJ部 第10話 「芸術と食欲と襲撃の秋」 感想
GJ部 第11話 「協・定・解・除」 感想
GJ部 第12話 「さらばGJ部と言おう」(最終話) 感想
GJ部@ 特別篇 「GJ部 NYへ行く / 絆の名はGJ部」 感想

Comment

  1. コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。

Comment Form

 管理者にだけ表示を許可する

Trackback

  • TRACKBACK はお返しさせてもらっていますがブログ運営会社のサービス設定や通信状況によっては届かないことがありますのでご了承くださいませ。言及リンク(URL 記述)は必要ありません。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
*GJ部 BS日テレ(5/05)特番[ ぬる~くまったりと ]
2014/05/06(Tue) 21:26

特番 GJ@ 2年前と同じく拉致られたキョロ。タマも同じでした。 GJ部の部室がNYに出現。大事な事を忘れていた、卒業旅行だった。ロスタイムだ、部室は森さんが作ったらしい。NYとGJ部は似ている、同じ2文字だし。それならLAでも良かったのでは? タマはJKです。大人になれば大丈夫、自動ドアが開かない。だからコンビニに行けない、気配を察知している。だから鈴をつけている。コンビニは誰かの後に続い...

*GJ部@ 特別篇 「GJ部 NYへ行く / 絆の名はGJ部」 キャプ付感[ 空 と 夏 の 間 ... ]
2014/05/07(Wed) 02:16

絆は、永遠。 GJ部が特別篇で登場! 京夜たちも巻き込まれ、GJ、ニューヨークへ卒業旅行(笑)   真央たちが卒業した直後の春休み。 桜が咲く季節になり、そろそろ新学期も始まろうかという頃。 いつかのように突然袋につめこまれてしまった京夜。 袋から出された京夜が見た景色は――なんと、ニューヨーク。 なのに京夜がいるのはGJ部の部室にそっくりな部屋で…  

SEARCH

RECENT ENTRIES

CATEGORY

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2016年12月 (1)
2016年10月 (21)
2016年09月 (45)
2016年08月 (31)
2016年07月 (40)
2016年06月 (33)
2016年05月 (40)
2016年04月 (53)
2016年03月 (27)
2016年02月 (34)
2016年01月 (67)
2015年12月 (53)
2015年11月 (61)
2015年10月 (61)
2015年09月 (39)
2015年08月 (68)
2015年07月 (73)
2015年06月 (44)
2015年05月 (59)
2015年04月 (55)
2015年03月 (69)
2015年02月 (69)
2015年01月 (81)
2014年12月 (62)
2014年11月 (64)
2014年10月 (60)
2014年09月 (54)
2014年08月 (49)
2014年07月 (37)
2014年06月 (61)
2014年05月 (66)
2014年04月 (66)
2014年03月 (97)
2014年02月 (86)
2014年01月 (95)
2013年12月 (62)
2013年11月 (62)
2013年10月 (67)
2013年09月 (75)
2013年08月 (85)
2013年07月 (92)
2013年06月 (78)
2013年05月 (82)
2013年04月 (79)
2013年03月 (63)
2013年02月 (46)
2013年01月 (50)
2012年12月 (54)
2012年11月 (75)
2012年10月 (49)
2012年09月 (48)
2012年08月 (68)
2012年07月 (66)
2012年06月 (42)
2012年05月 (44)
2012年04月 (31)
2012年03月 (44)
2012年02月 (46)
2012年01月 (26)
2011年12月 (6)
2011年05月 (53)
2011年04月 (62)
2011年03月 (47)
2011年02月 (21)
2011年01月 (4)
2010年05月 (37)
2010年04月 (60)
2010年03月 (46)
2010年02月 (43)
2010年01月 (47)
2009年12月 (28)
2009年11月 (6)
2009年10月 (7)
2009年06月 (1)
2009年04月 (41)
2009年03月 (74)
2009年02月 (80)
2009年01月 (80)
2008年12月 (62)
2008年11月 (72)
2008年10月 (39)
2008年09月 (14)
2008年08月 (4)
2008年07月 (4)
2008年06月 (4)
2008年01月 (2)
2007年12月 (6)
2007年10月 (1)
2007年09月 (2)
2007年07月 (12)
2007年06月 (16)
2007年05月 (12)
2007年01月 (3)
2006年12月 (18)
2006年11月 (13)
2006年10月 (8)
2006年09月 (6)
2006年08月 (7)
2006年07月 (13)
2006年06月 (4)
2006年05月 (7)
2006年04月 (9)
2006年03月 (61)
2006年02月 (9)
2006年01月 (11)

PROFILE

Chel
Author : Chel

* おもに深夜アニメの感想/レビューを書いています。…のはずがいつのまにか朝/夕方アニメの感想が多くなってた。どうしてこうなった。
* 妄想系劇場型、思い込み脳内補完の感想記事をよく書きます。解説や考察は出来ません。

* テキストや画像の流用はご遠慮ください。
* このブログについてはこちらをどうぞ