<追記>
最初に書いておきますが、続きの記事を書きました。コメントで情報をくださった方、どうもありがとうございます。(2009/01/07)
</追記ここまで>
気になるのでメモ。

去年の年末に新しく PC を購入したとき、インストールした Painter 5J が動きませんでした。
「メモリが足りません」というエラーを吐いて起動しなかった。メモリは 2G 積んでるのに。いままで 512MB でも動いてたのに。ちなみに OS は Windows XP SP2 です。
最初に書いておきますが、続きの記事を書きました。コメントで情報をくださった方、どうもありがとうございます。(2009/01/07)
</追記ここまで>
気になるのでメモ。

去年の年末に新しく PC を購入したとき、インストールした Painter 5J が動きませんでした。
「メモリが足りません」というエラーを吐いて起動しなかった。メモリは 2G 積んでるのに。いままで 512MB でも動いてたのに。ちなみに OS は Windows XP SP2 です。
そのとき Web 検索してみて、どうやら古いペインター(Painter Classic、Painter 5、など)では、搭載メモリが多いと逆に動かなくなるということが分かりました(;´~`)
メモリ過剰がダメなんてどういうことなの…。
でもこのエラーを回避してペインターを起動させるツール(パッチ)があることも同時に知りました。
ツール公開サイトは http://dev.depeuter.org/ です。
(いまこの記事を書いてる最中に覗いてみたら、新しいリヴィジョンが出てた…。後述します)
このツールのおかげで慣れた Painter 5J を続けて使うことができて助かりました。
Painter 7 はメモリが多くても普通に問題なく起動するのですが、インターフェイスが Photoshop ライクで、なじみのないわたしには使いにくかったのです。
で、なぜいまさらこの記事を書いているかというと、1~2ヶ月くらい前から、突然 avast! がエラー回避パッチの New_Painter5J.exe をウィルス判定しはじめるようになったからです。

ウィルス名 : Win32:Trojan-gen. {Other}
びっくりしたけど、結論からいうといまでも そのまま無視して使ってます。
2ch の該当スレ(Painter スレッド?)は見てません。
1~2ヶ月前は Web 検索しても同様の記事は何も引っかかりませんでした。
カスペルスキーオンラインスキャンでは無反応でした。
当時サイトからダウンロードした Zip ファイルの中のものと実際にいま使ってる exe ファイルを比べてみても、ファイルサイズも MD5 も完全一致して、使用中にウィルスに感染したってことはないと思いました。そりゃま、不安はあったけども。
ちなみに、
パッチを DL した日: 2007/12/15
New_Painter5J.exe (リネーム済み)のタイムスタンプ: 2006/02/28
です。
問題があるとすれば最初からマルウェアだった可能性なのだけど、それはさすがにないと判断しました(あくまで自己責任で)。
つまり、avast! の過剰反応/誤検出かと。
現在は WEB 検索すると「使っても問題ない」という感じのものが数件 Hit しますね。
それよりもわたしは誰かが avast! 運営チームに報告するからそのうちに誤検出が修正されるはずと思っていたのに、1~2ヶ月経ったいまでもそのまま起動しようとすると警告音がうーうー鳴ってアクセス出来なくなるのが不思議。
誰も報告メールしてないの…? 危険度が低いとは言え、メモリ制御をけっこうクリティカルにいじってるのでしょうか…? プログラム関係は詳しくないので分かりませんが。
そして avast! はオプション設定で例外指定していても exe 実行は検出してしまうのです。
Painter を使おうとするたびに、いちいち avast! のオンアクセス保護を停止 → パッチ実行 → 保護再開するのが面倒です。(;´Д`)
というお話でした。
以下は上記の dev.depeuter.org で公開されてるツールの version up について。
development projects の下の MetaCreations Fix 3.0 のリンクが新しいヴァージョン。
* "not enough memory" problem
* "Tiles: Out of Tiles" problem
* Painter Classic, Painter 4, Painter 5.x, Painter 6.x, Painter 3D
including Japanese and German versions (and probably all internationalized versions)
* "Tiles: Out of Tiles" problem
* Painter Classic, Painter 4, Painter 5.x, Painter 6.x, Painter 3D
including Japanese and German versions (and probably all internationalized versions)
"メモリ不足エラー"問題のFix。
"Out of Tiles"って何?(汗)
前リリースを統合してほぼすべての古いヴァージョンに対応、おまけに前回にはなかった日本語版とドイツ語版(と、おそらくすべてのローカライズ版)に対応と明記されてます…!!
* This fix will work on x86 and x64 bit computers (32 and 64 bit)
あとわたしには関係ないけれど、64bit OS にも対応。
古い version のツール(パッチ)は該当ページの下のほうに置いてありました。去年来たときはこの 2 つしかなかったと思います。
* 1.0 First inception of the fix: Corel Painter Classic Fix ("not enough memory" problem only for Painter Classic)
こちらは Painter Classic のみ対応。
* 2.0 Second version of the fix: Generic MetaCreations Fix
ver.2。それ以外に対応。
そう言えば昔に書いたけど、Painter って開発元(権利保有?)が何度か変わってるんだよね。いまは Corel、その前は MetaCreations、そのさらに前の、わたしがはじめて買った Painter は Fractal Design でした…。
それで肝心の Fix 3.0 ですが、わたしはまだ使ってません。
現状問題なく使えてるからあまり変なことはしたくないってのが心情(汗)。どうせ avast! は反応するのだろうし。
そのうちパッチを一度あててみたときにまた報告します。
続きの記事はこちら。(2009/01/07)
Comment
- コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
-
- 2009/01/06(Tue) 09:46 #- [] [編集]
新しいパッチは、正にそのウィルス扱いされること(メモリに制限かけるという所がアンチウィルスソフトに引っかかる)に対応した物なんだけどなぁ(汗。あっちのサイトのフォーラム参照)。
-
- 2009/01/06(Tue) 16:26Chel #uWMNODuI [] [編集]
▼09:46:04さん
そ、そうなんですか><;
こんな記事を書いているのに、Fix3.0は、確認どころかDLさえしていませんでした(汗)
反省してさっそく後でDLして確認してみます…
コメントありがとうでした!
問題なく動作したらここの記事も直しておきます