
発刊からだいぶ経ってるけれど、読んでみました。
ネタばれ風味なのでそれでもいいと言う人のみ、続きをどうぞ。この警告を無視して記事を読んだことによる逸失利益を管理人は補償しません。
DEATH NOTE -デスノート- アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件
面白かったです。月並みな言葉だけど。
どれくらいかというと、少し読んでから寝ようと思っていたけれど、結局最後まで読んでしまって窓の外を見るとうっすら明かりが差していたという。…月並みですね(
この本はいまさら言うまでもなく『デスノート』のノヴェライズ(小説化)です。なので「アナザーノート」とタイトルの一部に謳っているとおり、原作のマンガを読んでいないと本当の意味で楽しめないかもしれず。
思いっきり騙されました。ええ。騙されましたとも。詳しくは書きませんが。
原作を知っているが故になんですが、知っているからこそ、ほかにも、文中のはしばしでクスリと笑えたり、原作で語られなかった背景に納得したりできた、かな。
わたしは作者の西尾維新さんの本を読んだのはこれが初めてなのですが、この作者はいつもこうなのでしょうか。たまに遊び心のある文を書く、っていうか、一部ものすごくマンガちっくな書き方をします。いわゆるライトノベルによくあるような? 具体的な例は本を読めば分かるので割愛。
そもそもこの作品を推理小説やサスペンス小説の類と思って読むのがダメなのかしら。
サスペンス寄りの推理小説っぽいものであることで間違いはないと思います。雰囲気はあくまで原作コミックス版『DEATH NOTE』の延長。この本はその認識で読み進めるのが正しいと思います。
…デスノートの世界観に『赤ずきんチャチャ』ってなんやねん。『愛と勇気と希望でホーリーアップ』とか言われても分からんがな!(><;
おもしろかったけど。
このあまりにもピンポイントすぎるネタは…作者がよほど好きなのかな?(;´ρ`)
それにしてもこの小説を読んでもわたしはやっぱりエル派なんやなぁと思いました。
エル萌えー!(><
なにやら実写映画(?)のほうでも「L -エル- 再始動」なるキャッチコピーが踊っているようで(伝聞)、こっちもかなり楽しみだったりします。
ブログ内の関連記事
Comment
- コメントは承認制です。書き込みの内容はなるべくネタバレを避けてくださいね。記事の内容に関係のない独自の感想は反応に困ってしまいます。宣伝やマルチポストのコメントは気付きしだい削除させていただきます。あと返信に時間がかかる場合が多いです。ご了承くださいませ。そのほか詳しくは"このブログについて"をお読みください。
-
- 2007/05/03(Thu) 19:05皿 #- [] [編集]
おおっと更新なのか(
西尾維新は戯言シリーズだけ読みましたよ(。・_・。 最初のほうはまだミステリーの体裁をとってんだけど後々になってくるとラノベも目を剥くほどの中二設定になっていくところが・・・な。
-
- 2007/05/05(Sat) 12:59ミント #- [] [編集]
ミステリーね・・
ホラーと言うべきか?
犯人は不幸な人だけど許せない。
Lは犯人を救いたかったんだけどできなかった。
キラが犯人を苦しみから解放したなんてね。
-
- 2007/05/07(Mon) 18:07未流 #V6iQZ20Q [] [編集]
貸した本人が実はまだ読み終わってないというオチ( ^ω^;)
そのうち読みます。
『愛と勇気と希望でホーリーアップ』なんて言葉がでてくるんですか…汗
私には何のことやらさっぱりですわ(´・ω・`)
まぁ、一気読みするほど面白かったなら良かったです。
-
コメントのレス
- 2007/05/11(Fri) 22:20Chel #uWMNODuI [] [編集]
▼ +皿+)
ちらっと見たけど戯言シリーズで有名になったっぽいね。いやしらんけども。
それよりもこっそり抜け目なくチェックしてるとは。西尾維新ってどのあたりまで有名なんだろ。自分が知らなかっただけかー。
▼ミントさん
こんばんは。
戯言シリーズは読んでないのでわかりませんが、デスノートやこのアナザーノートは、その根底にある思想はまあ読み手の受け取り方しだいですね。
おそらくNET上でもいろいろ感想や意見や批評があったんだろうなあ…。
でも自分はそこまでいろいろ考えたりはしません。
ただ、商業ベースであるところの少年漫画誌の範疇だけで言えば、自分は「エル派」であります。
▼未流さん
文章は読みやすいので時間あれば読んでみて。
まあ赤ずきんチャチャに関しては完全に作者のお遊びです。知らなくても問題なし。自分もしりません。