いちおう報告しておきます。
おにゅー PC は無事に届いて何事もなく稼動中。
12/10 に発送されて、翌日の11日に届きました!(・∀・) うひょ。
そこでいろいろと今後の自分のためにもメモを残しておきます。
順不同で思いつくままに。
使った OS は無印の Windows XP Home。勘違いしていたけどアップグレード版ではありませんでした。…サービスパック未適用(=無印)ですよ。(´-`)
家にあるもう1つの OS (家族用 PC)は、Me + Windows XP Home UpGrade SP1 版。
SP2 未満は S-ATA HDD だと認識の問題で S-ATA ドライバ用 FDD を用意せなあかん場合があるらしいけど、組み込まなくてもそのままインストール出来ました。
付属の Disc を使って何も考えずにドライバ類を入れるとエラーが発生。具体的に言うと、Audio ドライバ (Realtek High Definition Audio Driver) がインストール出来ませんでした。
Google 先生に聞いてみると、「公式サイトから最新のドライバを入れればいい」とか「ドライバの順番」がどうとかいろいろ教えてくれました。
面倒なので翌日に再インスト。(おい)
HDD フォーマット → OS クリーンインストール → SP1 → SP2 → チップセット/ビデオカードドライバ → DL した Microsoft UAA バスなんちゃら → DL した Realtek HD Audio ドライバ。
これでエラーなしで完了。
ちなみに M/B (マザーボード)は GA-P35-DS3 Rev.2.0。
もしかして Rev.2.1 が届くかもと思ったけれどそんなはずもなく。注文通りです。
XP SP1 未満は 137GB 以上の HDD および 32GB 以上のパーティションを物理的に認識できない。
現構成は 250GB の HDD*2。つまり OS が逝って再インストールするとき、無印 XP の Disc をドライブに突っ込んで行うとデータが読めない。ファイル自体は正常でも OS が認識できないので、HDD の 137GB 以降とその部分を含む領域は即死(?)。
再インストールするときプライマリの 30GB も最初からなくなっていました。セカンダリの先頭の 20GB だけが生き残っていました。
前回の記事でも書いたけれど、早急に SP2 統合ディスクを作らないとダメだ。
せっかく Seagate 製の HDD なので、DiscWizard とかいうものを使ってみるかな。
…疲れた。続きはまた次回。
おにゅー PC は無事に届いて何事もなく稼動中。
12/10 に発送されて、翌日の11日に届きました!(・∀・) うひょ。
そこでいろいろと今後の自分のためにもメモを残しておきます。
順不同で思いつくままに。
使った OS は無印の Windows XP Home。勘違いしていたけどアップグレード版ではありませんでした。…サービスパック未適用(=無印)ですよ。(´-`)
家にあるもう1つの OS (家族用 PC)は、Me + Windows XP Home UpGrade SP1 版。
SP2 未満は S-ATA HDD だと認識の問題で S-ATA ドライバ用 FDD を用意せなあかん場合があるらしいけど、組み込まなくてもそのままインストール出来ました。
付属の Disc を使って何も考えずにドライバ類を入れるとエラーが発生。具体的に言うと、Audio ドライバ (Realtek High Definition Audio Driver) がインストール出来ませんでした。
Google 先生に聞いてみると、「公式サイトから最新のドライバを入れればいい」とか「ドライバの順番」がどうとかいろいろ教えてくれました。
面倒なので翌日に再インスト。(おい)
HDD フォーマット → OS クリーンインストール → SP1 → SP2 → チップセット/ビデオカードドライバ → DL した Microsoft UAA バスなんちゃら → DL した Realtek HD Audio ドライバ。
これでエラーなしで完了。
ちなみに M/B (マザーボード)は GA-P35-DS3 Rev.2.0。
もしかして Rev.2.1 が届くかもと思ったけれどそんなはずもなく。注文通りです。
XP SP1 未満は 137GB 以上の HDD および 32GB 以上のパーティションを物理的に認識できない。
現構成は 250GB の HDD*2。つまり OS が逝って再インストールするとき、無印 XP の Disc をドライブに突っ込んで行うとデータが読めない。ファイル自体は正常でも OS が認識できないので、HDD の 137GB 以降とその部分を含む領域は即死(?)。
再インストールするときプライマリの 30GB も最初からなくなっていました。セカンダリの先頭の 20GB だけが生き残っていました。
前回の記事でも書いたけれど、早急に SP2 統合ディスクを作らないとダメだ。
せっかく Seagate 製の HDD なので、DiscWizard とかいうものを使ってみるかな。
…疲れた。続きはまた次回。
スポンサーサイト