<追記>
最初に書いておきますが、続きの記事を書きました。コメントで情報をくださった方、どうもありがとうございます。(2009/01/07)
</追記ここまで>
気になるのでメモ。

去年の年末に新しく PC を購入したとき、インストールした Painter 5J が動きませんでした。
「メモリが足りません」というエラーを吐いて起動しなかった。メモリは 2G 積んでるのに。いままで 512MB でも動いてたのに。ちなみに OS は Windows XP SP2 です。
最初に書いておきますが、続きの記事を書きました。コメントで情報をくださった方、どうもありがとうございます。(2009/01/07)
</追記ここまで>
気になるのでメモ。

去年の年末に新しく PC を購入したとき、インストールした Painter 5J が動きませんでした。
「メモリが足りません」というエラーを吐いて起動しなかった。メモリは 2G 積んでるのに。いままで 512MB でも動いてたのに。ちなみに OS は Windows XP SP2 です。
内容的にも位置的にも 2nd の PC の話なのだけど、先日買った USB-IDE HDD ケーブルでデータを移動しようとしたらものすごく転送速度が遅いことに気付きました。
とにかく遅い。コピーツールは Fire File Copy を使ってるのだけど、それによるとだいたい 0.9 ~ 0.5 MB/S。 1GB のデータをコピーするのに 25 ~ 35 分ほどかかります。
おかしいと思って検索したら、どうやらこの PC の M/B が USB1.1 らしくて…。
USB2.0 の規格がおよそ2000年、この PC の購入はそれ以降(のはず)なのに、まさか 1.1 だとは思わなかった。
ちなみにこの 2nd PC は、Pentium4 1.8GHz、AOpen AX4B。もともと(わたしではないけど)セカンド PC として適当にパソ○ン工房で買ったものでじゅうぶんに目的は果たしてるけども、まさか USB2.0 ではないとは思ってなかった。HDD がおかしいのかと疑っちゃったよ。
AX4B のリリース年とこの PC の購入年月日は正確に覚えてないけど…それにしても、ねえ。
で、この PC のために USB2.0 インターフェイスカードを買いました。
BUFFALO IFC-PCI4U2V
2nd PC はまだまだ使うので、1.4K 円で快適になるなら安いものです。
さっそく使ってみました。
早い。快適。というかこれで普通。
データ転送は 11 ~ 12 MB/S。そもそも理論値 MAX なんて出る訳はないけど、うちの環境で 1.1 の10倍どころの話ではないです。
という、どうでもいいような顛末記。
とにかく遅い。コピーツールは Fire File Copy を使ってるのだけど、それによるとだいたい 0.9 ~ 0.5 MB/S。 1GB のデータをコピーするのに 25 ~ 35 分ほどかかります。
おかしいと思って検索したら、どうやらこの PC の M/B が USB1.1 らしくて…。
USB2.0 の規格がおよそ2000年、この PC の購入はそれ以降(のはず)なのに、まさか 1.1 だとは思わなかった。
ちなみにこの 2nd PC は、Pentium4 1.8GHz、AOpen AX4B。もともと(わたしではないけど)セカンド PC として適当にパソ○ン工房で買ったものでじゅうぶんに目的は果たしてるけども、まさか USB2.0 ではないとは思ってなかった。HDD がおかしいのかと疑っちゃったよ。
AX4B のリリース年とこの PC の購入年月日は正確に覚えてないけど…それにしても、ねえ。
で、この PC のために USB2.0 インターフェイスカードを買いました。
BUFFALO IFC-PCI4U2V
2nd PC はまだまだ使うので、1.4K 円で快適になるなら安いものです。
さっそく使ってみました。
早い。快適。というかこれで普通。
データ転送は 11 ~ 12 MB/S。そもそも理論値 MAX なんて出る訳はないけど、うちの環境で 1.1 の10倍どころの話ではないです。
という、どうでもいいような顛末記。
続き。新 PC については今回の記事で最後です。
自分でもいい加減しつこいと思うので、興味のある人だけどうぞ。
自分でもいい加減しつこいと思うので、興味のある人だけどうぞ。
いちおう報告しておきます。
おにゅー PC は無事に届いて何事もなく稼動中。
12/10 に発送されて、翌日の11日に届きました!(・∀・) うひょ。
そこでいろいろと今後の自分のためにもメモを残しておきます。
順不同で思いつくままに。
使った OS は無印の Windows XP Home。勘違いしていたけどアップグレード版ではありませんでした。…サービスパック未適用(=無印)ですよ。(´-`)
家にあるもう1つの OS (家族用 PC)は、Me + Windows XP Home UpGrade SP1 版。
SP2 未満は S-ATA HDD だと認識の問題で S-ATA ドライバ用 FDD を用意せなあかん場合があるらしいけど、組み込まなくてもそのままインストール出来ました。
付属の Disc を使って何も考えずにドライバ類を入れるとエラーが発生。具体的に言うと、Audio ドライバ (Realtek High Definition Audio Driver) がインストール出来ませんでした。
Google 先生に聞いてみると、「公式サイトから最新のドライバを入れればいい」とか「ドライバの順番」がどうとかいろいろ教えてくれました。
面倒なので翌日に再インスト。(おい)
HDD フォーマット → OS クリーンインストール → SP1 → SP2 → チップセット/ビデオカードドライバ → DL した Microsoft UAA バスなんちゃら → DL した Realtek HD Audio ドライバ。
これでエラーなしで完了。
ちなみに M/B (マザーボード)は GA-P35-DS3 Rev.2.0。
もしかして Rev.2.1 が届くかもと思ったけれどそんなはずもなく。注文通りです。
XP SP1 未満は 137GB 以上の HDD および 32GB 以上のパーティションを物理的に認識できない。
現構成は 250GB の HDD*2。つまり OS が逝って再インストールするとき、無印 XP の Disc をドライブに突っ込んで行うとデータが読めない。ファイル自体は正常でも OS が認識できないので、HDD の 137GB 以降とその部分を含む領域は即死(?)。
再インストールするときプライマリの 30GB も最初からなくなっていました。セカンダリの先頭の 20GB だけが生き残っていました。
前回の記事でも書いたけれど、早急に SP2 統合ディスクを作らないとダメだ。
せっかく Seagate 製の HDD なので、DiscWizard とかいうものを使ってみるかな。
…疲れた。続きはまた次回。
おにゅー PC は無事に届いて何事もなく稼動中。
12/10 に発送されて、翌日の11日に届きました!(・∀・) うひょ。
そこでいろいろと今後の自分のためにもメモを残しておきます。
順不同で思いつくままに。
使った OS は無印の Windows XP Home。勘違いしていたけどアップグレード版ではありませんでした。…サービスパック未適用(=無印)ですよ。(´-`)
家にあるもう1つの OS (家族用 PC)は、Me + Windows XP Home UpGrade SP1 版。
SP2 未満は S-ATA HDD だと認識の問題で S-ATA ドライバ用 FDD を用意せなあかん場合があるらしいけど、組み込まなくてもそのままインストール出来ました。
付属の Disc を使って何も考えずにドライバ類を入れるとエラーが発生。具体的に言うと、Audio ドライバ (Realtek High Definition Audio Driver) がインストール出来ませんでした。
Google 先生に聞いてみると、「公式サイトから最新のドライバを入れればいい」とか「ドライバの順番」がどうとかいろいろ教えてくれました。
面倒なので翌日に再インスト。(おい)
HDD フォーマット → OS クリーンインストール → SP1 → SP2 → チップセット/ビデオカードドライバ → DL した Microsoft UAA バスなんちゃら → DL した Realtek HD Audio ドライバ。
これでエラーなしで完了。
ちなみに M/B (マザーボード)は GA-P35-DS3 Rev.2.0。
もしかして Rev.2.1 が届くかもと思ったけれどそんなはずもなく。注文通りです。
XP SP1 未満は 137GB 以上の HDD および 32GB 以上のパーティションを物理的に認識できない。
現構成は 250GB の HDD*2。つまり OS が逝って再インストールするとき、無印 XP の Disc をドライブに突っ込んで行うとデータが読めない。ファイル自体は正常でも OS が認識できないので、HDD の 137GB 以降とその部分を含む領域は即死(?)。
再インストールするときプライマリの 30GB も最初からなくなっていました。セカンダリの先頭の 20GB だけが生き残っていました。
前回の記事でも書いたけれど、早急に SP2 統合ディスクを作らないとダメだ。
せっかく Seagate 製の HDD なので、DiscWizard とかいうものを使ってみるかな。
…疲れた。続きはまた次回。
発送メールが届きました。
流れ的には、
2007/12/03 Sycom から見積もり返信メール
2007/12/04 NET 銀行で代金を振込み
2007/12/05 納期発生(振り込み確認→組み立て開始)のメール
2007/12/10 発送済みメール
土日をはさんだので、受領してから実質4営業日で発送ですね。まあ早いんではないですか。BTO なんて昔の Gateway しか知らないのだけど。
他の BTO ショップは平気で納期1ヶ月とか書いてますし。
あとは配達運搬の無事を祈るのみです。運送業者ってば注意書きに関係なく荷物を雑に扱うらしいからナー(;^ω^)
* * * *
XP SP2 統合ディスク作成の件、"SP+メーカー"と"nLite"を使えば簡単にできそうやけど、はたしてファイルサイズが 700M に収まるのかどうか不安です。
うち CD-RW ドライブしかないねん…。
今回初めて DVD ドライブ買うねん…。
いろいろ調べると「CD-ROM に焼く」と書いてたり、「余裕で 700MB 超える」と書いてたり…。どっちやねん。
nLite で削れば入るかな…? とりあえずやってみることにします。
結果はまた次回~。
流れ的には、
2007/12/03 Sycom から見積もり返信メール
2007/12/04 NET 銀行で代金を振込み
2007/12/05 納期発生(振り込み確認→組み立て開始)のメール
2007/12/10 発送済みメール
土日をはさんだので、受領してから実質4営業日で発送ですね。まあ早いんではないですか。BTO なんて昔の Gateway しか知らないのだけど。
他の BTO ショップは平気で納期1ヶ月とか書いてますし。
あとは配達運搬の無事を祈るのみです。運送業者ってば注意書きに関係なく荷物を雑に扱うらしいからナー(;^ω^)
* * * *
XP SP2 統合ディスク作成の件、"SP+メーカー"と"nLite"を使えば簡単にできそうやけど、はたしてファイルサイズが 700M に収まるのかどうか不安です。
うち CD-RW ドライブしかないねん…。
今回初めて DVD ドライブ買うねん…。
いろいろ調べると「CD-ROM に焼く」と書いてたり、「余裕で 700MB 超える」と書いてたり…。どっちやねん。
nLite で削れば入るかな…? とりあえずやってみることにします。
結果はまた次回~。
金曜日中に発送完了メールが来なかったので、PC の到着は早くても来週の火曜か水曜日になりそうです(´・ω・)
注文するまではわりとどうでもよかったのに、いざ振込みを済ませると早く届いてほしいなんて思うのはやっぱり人間だからなんだと思い至りました。
ついでに PC のスペックを晒しときます。
● ご注文内容
============================================
RadiantGZ1000P35 series
============================================
CPU : Intel Core2Duo E6750 [2.66GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1333]
CPU-FAN : Scythe Freezer 7Pro
MOTHER : GIGABYTE GA-P35-DS3 Rev.2 [Intel P35chipset + ICH9]
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400 [1024MB*2枚] 【メジャーチップ 6層基盤】
FDD : 【黒】FDD [1.44MB/720KB]
HDD : Seagate ST3250410AS [250GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
ExDrive : Seagate ST3250410AS [250GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
OptDrive : 【黒】DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S12-JBK [S-ATA 接続]
OptDrive2: なし
VGA : 【PCI-E】GeForce8400GS 256MB [DVI-I/D-Sub 端子付]
SOUND : サウンド オンボード
ExCard : なし
LAN : GigabitLAN [1000BASE T] オンボード
CASE : 【黒】SYCOM SY-J624-460(BK) [Inwin ActPFC460W 静音電源] +サイド FAN 冷却 UNIT(+1,980円)
POWER : ENERMAX ELT500AWT [500W]
OS : なし
KEY : 【黒】Logicool iK21-BK [クラシックキーボード200(USB/日本語108)]
MOUSE : なし
SPEAKER : なし
MONITOR : なし
支払い : 銀行振込/郵便口座振込
------------------------------------------------
●商品単価 : 131,030円
●ご注文台数 : 1台
------------------------------------------------
BTO ショップは Sycom です。
以下は(もともとあんまりない)選択肢からどうやってそのパーツを選んだのかという雑記なので、興味のある人はどうぞ。
注文するまではわりとどうでもよかったのに、いざ振込みを済ませると早く届いてほしいなんて思うのはやっぱり人間だからなんだと思い至りました。
ついでに PC のスペックを晒しときます。
● ご注文内容
============================================
RadiantGZ1000P35 series
============================================
CPU : Intel Core2Duo E6750 [2.66GHz/L2 4MB/DualCore/FSB1333]
CPU-FAN : Scythe Freezer 7Pro
MOTHER : GIGABYTE GA-P35-DS3 Rev.2 [Intel P35chipset + ICH9]
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400 [1024MB*2枚] 【メジャーチップ 6層基盤】
FDD : 【黒】FDD [1.44MB/720KB]
HDD : Seagate ST3250410AS [250GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
ExDrive : Seagate ST3250410AS [250GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
OptDrive : 【黒】DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-S12-JBK [S-ATA 接続]
OptDrive2: なし
VGA : 【PCI-E】GeForce8400GS 256MB [DVI-I/D-Sub 端子付]
SOUND : サウンド オンボード
ExCard : なし
LAN : GigabitLAN [1000BASE T] オンボード
CASE : 【黒】SYCOM SY-J624-460(BK) [Inwin ActPFC460W 静音電源] +サイド FAN 冷却 UNIT(+1,980円)
POWER : ENERMAX ELT500AWT [500W]
OS : なし
KEY : 【黒】Logicool iK21-BK [クラシックキーボード200(USB/日本語108)]
MOUSE : なし
SPEAKER : なし
MONITOR : なし
支払い : 銀行振込/郵便口座振込
------------------------------------------------
●商品単価 : 131,030円
●ご注文台数 : 1台
------------------------------------------------
BTO ショップは Sycom です。
以下は(もともとあんまりない)選択肢からどうやってそのパーツを選んだのかという雑記なので、興味のある人はどうぞ。
気づけばはや12月ですか。早いですね。
このブログもまたもや放置されてはや2ヶ月ですか。早いですn(ry
怠慢ではなく放置プレイという愛の形もあると気づいた Chel です。こんばんは。
1ヶ月ほど前に、突然 CPU(かM/B)が壊れてメイン PC が逝ってしまいました。
Ab***** さんから CPU と M/B を売ってもらった&組んでもらった Athlon XP-M マシンでした。気に入って2年ほど使って愛着もあって、まだまだ現役だったのに…。
それでしかたないから、生き残ったパーツと眠らせておいた 3rd PC(Celeron 1.8GHz/電源死亡)のパーツを混ぜて組み上げて、それを当面の暫定使用 PC としているんだけど、この際やっぱり新しい PC を買いたくなったので買うことに。実際のところはきつい 3D ゲームもしないし WEB サーフィンやニコニコ動画くらいしか見ないからじゅうぶんなんだけど、なんとなく。
家の 2nd PC が Celeron 800MHz で ME でメモリ 256M+192M でスリムケースだから、いい加減こっちも何とかしたかったのもあります。というかこっちをセレロン 1.8GHz に置き換えようと思ったのは2年前なんですけどね。
愛ある放置プレイってやつですよ、ええ。
で、おにゅーをどうするかでだいぶ悩みました。自作か BTO か、C2D か X2 か、(オンボードで足りるけど嫌だったので)VGA カードに何を選ぶか。
結果は、過程を省くと、BTO、C2D E6750、GF8400GS、500W、にしました。
いろいろ突っ込まれそうだけど(゚∀゚)、もうきのう入金したので後戻りは出来ません。
壊れないのを前提とするならこれから長く使うつもりなので。 ←夢見がち
1日経ったいまは、X2 BE-2400、7300GS、ショップのケース標準電源 460W にしとけばよかったなんて。 ←言えない
差額が2万円ほどあるなんて。 ←考えない
まぁ、Core2Duo というものを触りたかったのですよ。
別にいいじゃないですか。2年持てば差額なんて年換算で1万円、4年持たせれば5千円ですしね奥さん!!
おそらく新しい PC が到着するのは来週の月曜日か火曜日かな。
Athlon XP-M から C2D へ、AGPx8 スロットから PCI-Ex16 へ、ビデオカードは GF4Ti4200(もはや遺産。しかも仕様はAGPx4)から GF8400GS(ローエンドだけど)へ。どのくらい変わるのか楽しみ。
インテルのオンボード VGA の GMA X3100 で足りるやんとか、動画のエンコードやゲームをしないなら恩恵ないよとか言っちゃいけません。
このブログもまたもや放置されてはや2ヶ月ですか。早いですn(ry
怠慢ではなく放置プレイという愛の形もあると気づいた Chel です。こんばんは。
1ヶ月ほど前に、突然 CPU(かM/B)が壊れてメイン PC が逝ってしまいました。
Ab***** さんから CPU と M/B を売ってもらった&組んでもらった Athlon XP-M マシンでした。気に入って2年ほど使って愛着もあって、まだまだ現役だったのに…。
それでしかたないから、生き残ったパーツと眠らせておいた 3rd PC(Celeron 1.8GHz/電源死亡)のパーツを混ぜて組み上げて、それを当面の暫定使用 PC としているんだけど、この際やっぱり新しい PC を買いたくなったので買うことに。実際のところはきつい 3D ゲームもしないし WEB サーフィンやニコニコ動画くらいしか見ないからじゅうぶんなんだけど、なんとなく。
家の 2nd PC が Celeron 800MHz で ME でメモリ 256M+192M でスリムケースだから、いい加減こっちも何とかしたかったのもあります。というかこっちをセレロン 1.8GHz に置き換えようと思ったのは2年前なんですけどね。
愛ある放置プレイってやつですよ、ええ。
で、おにゅーをどうするかでだいぶ悩みました。自作か BTO か、C2D か X2 か、(オンボードで足りるけど嫌だったので)VGA カードに何を選ぶか。
結果は、過程を省くと、BTO、C2D E6750、GF8400GS、500W、にしました。
いろいろ突っ込まれそうだけど(゚∀゚)、もうきのう入金したので後戻りは出来ません。
壊れないのを前提とするならこれから長く使うつもりなので。 ←夢見がち
1日経ったいまは、X2 BE-2400、7300GS、ショップのケース標準電源 460W にしとけばよかったなんて。 ←言えない
差額が2万円ほどあるなんて。 ←考えない
まぁ、Core2Duo というものを触りたかったのですよ。
別にいいじゃないですか。2年持てば差額なんて年換算で1万円、4年持たせれば5千円ですしね奥さん!!
おそらく新しい PC が到着するのは来週の月曜日か火曜日かな。
Athlon XP-M から C2D へ、AGPx8 スロットから PCI-Ex16 へ、ビデオカードは GF4Ti4200(もはや遺産。しかも仕様はAGPx4)から GF8400GS(ローエンドだけど)へ。どのくらい変わるのか楽しみ。
インテルのオンボード VGA の GMA X3100 で足りるやんとか、動画のエンコードやゲームをしないなら恩恵ないよとか言っちゃいけません。
気になることがあるので、今日は Fraps で撮った動画の編集の話。
いまは編集ツールとして Virtual Dub Mod を使ってて、はじめてこれを使ったときから思ってたのだけど、エンコードした動画の映像が暗くなっているのです。
明らかに暗い。圧縮した動画は暗い部分はさらに暗くなるらしいけど、そうではなく、全体的に明度が足りてないという感じです。
いまは編集ツールとして Virtual Dub Mod を使ってて、はじめてこれを使ったときから思ってたのだけど、エンコードした動画の映像が暗くなっているのです。
明らかに暗い。圧縮した動画は暗い部分はさらに暗くなるらしいけど、そうではなく、全体的に明度が足りてないという感じです。
Microsoft が Windows Vista の価格(オープンプライス)を発表。
( ゚Д゚) なんという高価格。これは間違いなくスルー。
( ゚Д゚) というか税抜で表示するなよM$。
しかし何ヶ月も前から一部で話題になっていたけども、現行ヴァージョンの XP のサポート期間も気になる訳で。
知っての通り、OS と言えども一定の期間でサポートは打ち切られる運命にあります。
こんなものは XP Home を買うときはまったく知らなかった訳で。
2年間ですか('A`;)
まあさすがに2年以内にはPCをまるごと買いなおすつもりなので、そのときに OS も Vista にするかな。Vista って重いだけのイメージしかないけど。
ところでサポート打ち切りって、どの程度のものなんだろ。
オンラインアップデート含め、そのものがなかったことになるのか、停止以降は更新はされないけど最終段階までのサービスは受けれるのか。ふつうに後者だと思うんだけど。
* 追記 *
この記事を書いたのは 2006/10/27 ですが、2007年中にマイクロソフトから"Windows XP のサポート期間の延長(Home Edition 含む)"が告知されています。詳しいことは公式サイトで確認してください。
ひとつ言えることは、これにより Vista がさらにいらない子に…。
Vista のサポート期間については Microsoft の公式サイトに載っているはずです。(2008/11/01)
( ゚Д゚) なんという高価格。これは間違いなくスルー。
( ゚Д゚) というか税抜で表示するなよM$。
しかし何ヶ月も前から一部で話題になっていたけども、現行ヴァージョンの XP のサポート期間も気になる訳で。
知っての通り、OS と言えども一定の期間でサポートは打ち切られる運命にあります。
Windows XP Home Edition のサポートライフサイクル
Windows デスクトップオペレーティングシステムのサポートは、ビジネス製品は最短10年間、コンシューマ製品は最短5年間一般発売後に提供できるように策定されています。
Windows XP Home Edition はコンシューマ製品に属し、Windows XP Professional はビジネス製品に属します。
Windows デスクトップオペレーティングシステムのサポートは、ビジネス製品は最短10年間、コンシューマ製品は最短5年間一般発売後に提供できるように策定されています。
Windows XP Home Edition はコンシューマ製品に属し、Windows XP Professional はビジネス製品に属します。
こんなものは XP Home を買うときはまったく知らなかった訳で。
Windows XP Home Edition のみ、次期製品が発売されてさらに2年間サポートが提供され続けます。
より長いサポート期間をご希望のお客様は、ビジネス製品の Windows XP Professional へのアップグレードをご検討ください。
より長いサポート期間をご希望のお客様は、ビジネス製品の Windows XP Professional へのアップグレードをご検討ください。
2年間ですか('A`;)
まあさすがに2年以内にはPCをまるごと買いなおすつもりなので、そのときに OS も Vista にするかな。Vista って重いだけのイメージしかないけど。
ところでサポート打ち切りって、どの程度のものなんだろ。
オンラインアップデート含め、そのものがなかったことになるのか、停止以降は更新はされないけど最終段階までのサービスは受けれるのか。ふつうに後者だと思うんだけど。
* 追記 *
この記事を書いたのは 2006/10/27 ですが、2007年中にマイクロソフトから"Windows XP のサポート期間の延長(Home Edition 含む)"が告知されています。詳しいことは公式サイトで確認してください。
ひとつ言えることは、これにより Vista がさらにいらない子に…。
Vista のサポート期間については Microsoft の公式サイトに載っているはずです。(2008/11/01)
タブ型 Web ブラウザ Firefox の 2.0 がリリース されました。1.5 からのヴァージョンアップです。
さっそくインストールしてみました。
アドオンの Tab Mix Plus が 2.0 にまだ対応してませんでした…。Adblock と並んでこれなしでは Firefox を語れないほどの拡張機能なのに。
でもリリースノートを読んでみると、すでに Firefox 本体で同じような機能をカヴァーしているみたい。
これってほとんど Tab Mix Plus まんまじゃない?
それほどまでに便利な機能だったという訳なんだろうけども。
Tab Mix Plus がそのうちヴァージョンアップで再び対応するのかどうか、Mozilla サイトで情報をチェックしてみました。
作者のコメントがありました。
FIREFOX 2 が現地時間で 10/24 にリリース、その後1週間以内には対応したヴァージョンをリリースする予定だそうです。現在 TEST 版をダウンロードできるみたいだけど、正式リリースを待つことにします。
あと、今日はじめて Adblock と Adblock Plus が存在していることに気付きました。
Adblock に不満はないけど、何となく Plus 版に入れ替えてみました。違いが分からないけど、何もしなくても設定を引き継いでいるようだし、これからはこっちを使ってみます。
さっそくインストールしてみました。
アドオンの Tab Mix Plus が 2.0 にまだ対応してませんでした…。Adblock と並んでこれなしでは Firefox を語れないほどの拡張機能なのに。
でもリリースノートを読んでみると、すでに Firefox 本体で同じような機能をカヴァーしているみたい。
Firefox 2 の機能と特長
タブブラウズ機能の改良
例えば、これまで新しいウィンドウで開かれていたページをタブで開くようにしたり、それぞれのタブに [閉じる] ボタンを付けました。
誤ってタブを閉じてしまっても、もう慌てる必要はありません。[履歴] メニューにある [最近閉じたタブ] の一覧から元に戻すことができます。
セッション復元機能
新たに搭載されたセッション復元機能は、Firefox が予期せず終了したり、再起動が必要になった場合、終了直前の状態を再現してくれる仕組みです。再起動後、開いていたウィンドウやタブだけでなく、フォームに入力したテキストや、進行中だったダウンロードに至るまで、すべて元通り。
タブブラウズ機能の改良
例えば、これまで新しいウィンドウで開かれていたページをタブで開くようにしたり、それぞれのタブに [閉じる] ボタンを付けました。
誤ってタブを閉じてしまっても、もう慌てる必要はありません。[履歴] メニューにある [最近閉じたタブ] の一覧から元に戻すことができます。
セッション復元機能
新たに搭載されたセッション復元機能は、Firefox が予期せず終了したり、再起動が必要になった場合、終了直前の状態を再現してくれる仕組みです。再起動後、開いていたウィンドウやタブだけでなく、フォームに入力したテキストや、進行中だったダウンロードに至るまで、すべて元通り。
これってほとんど Tab Mix Plus まんまじゃない?
それほどまでに便利な機能だったという訳なんだろうけども。
Tab Mix Plus がそのうちヴァージョンアップで再び対応するのかどうか、Mozilla サイトで情報をチェックしてみました。
作者のコメントがありました。
Developer Comments:
I REALIZE THAT FIREFOX 2 IS GOING TO BE RELEASE ON TUESDAY, OCTOBER 24. A NEW VERSION OF TAB MIX PLUS IS GOING TO BE RELEASE SHORTLY AFTER THAT, IN LESS THAN A WEEK. PLEASE BE PATIENT, FOR NOW YOU CAN TRY THIS VERSION EARLY.
I REALIZE THAT FIREFOX 2 IS GOING TO BE RELEASE ON TUESDAY, OCTOBER 24. A NEW VERSION OF TAB MIX PLUS IS GOING TO BE RELEASE SHORTLY AFTER THAT, IN LESS THAN A WEEK. PLEASE BE PATIENT, FOR NOW YOU CAN TRY THIS VERSION EARLY.
FIREFOX 2 が現地時間で 10/24 にリリース、その後1週間以内には対応したヴァージョンをリリースする予定だそうです。現在 TEST 版をダウンロードできるみたいだけど、正式リリースを待つことにします。
あと、今日はじめて Adblock と Adblock Plus が存在していることに気付きました。
Adblock に不満はないけど、何となく Plus 版に入れ替えてみました。違いが分からないけど、何もしなくても設定を引き継いでいるようだし、これからはこっちを使ってみます。
Firefox の拡張機能の追記。
友だちから指摘を受けて IE Tab をインストールしてみると、GyaO はどうにか観れるように。描画部分だけ IE のエンジンを使用して Firefox 上で表示するらしい。技術の進歩ってすごいね。
しかも Firefox の拡張機能は更新の確認やアップデートがボタンクリックで OK なのです。SUGEEEE。超便利! まるで自分が Firefox の回し者みたいだ。

でも IE Tab を使ってもウィルスバスター Online スキャンははじかれてダメだった。
あと Windows Update はちゃんと IE でしとけみたいなことを言われた。
おしい。あともう一歩かな。
かゆいところにも手が届くセキュリティも高いタブブラウザ "Firefox"、おすすめです。(・∀・)b
友だちから指摘を受けて IE Tab をインストールしてみると、GyaO はどうにか観れるように。描画部分だけ IE のエンジンを使用して Firefox 上で表示するらしい。技術の進歩ってすごいね。
しかも Firefox の拡張機能は更新の確認やアップデートがボタンクリックで OK なのです。SUGEEEE。超便利! まるで自分が Firefox の回し者みたいだ。

でも IE Tab を使ってもウィルスバスター Online スキャンははじかれてダメだった。
あと Windows Update はちゃんと IE でしとけみたいなことを言われた。
おしい。あともう一歩かな。
かゆいところにも手が届くセキュリティも高いタブブラウザ "Firefox"、おすすめです。(・∀・)b
Web ブラウザを変えました。
ずーっと IE を使ってたのですが、タブブラウザ機能を含めていろいろ Add-on / Plug-in が使いやすいという話と、サイト(HTML)を踏むだけでウィルスに感染するコードがある(ROというオンラインゲームの ID およびパスワードを記録して送信するなど)らしいので、試しに使ってみたのです。
そもそも RO はもうほとんど遊んでないけど。あやしいサイトには行かないけど。
いちばん大きな理由は「IE はメジャーすぎて危険」ということかな。
それに次期 IE の ver7 でもタブ機能を採用しているってことは、つまりタブブラウザが使いやすくてこれから主流になるはずという思い込みです。
それで使ってみたのは Opera と Firefox。
結論から言うとさっくり移行できそうなのは Opera。なんとなく IE に似てるし、動作も軽そう。
でも人間慣れればどうとでもなるもので、Firefox を使ってるうちにこっちの機能と操作にもう慣れてきました。むしろタブブラウザが使いやすい。拡張機能がすごく便利。もう IE には戻れません。
今後 IE が 7 になってもわたしはおそらく Firefox を使うと思います。
ただちょっと問題も。
HTML の解釈が違うのか、同じソースでも IE と Firefox とでは表示が違うところが多い。具体的に言うと表組みや罫線の表示、テキストボックスの中の文字の大きさなど。
このへんはタグの属性やスタイルシートの記述次第かもしれないけれど、およそ世界の Web サイトは IE を中心にデザインされてるし…。ま、閲覧に支障がなければ少々表示が違っててもいいけどね。
あとパソコンテレビ GyaO が IE でしか視聴できません。こっちはマルチメディア Plugin の対応の有無どうこうより、運営もとの USEN の都合っぽいけども。
というわけで、Firefox のブラウザの外観。

表示内容については質問不可(^^
ずーっと IE を使ってたのですが、タブブラウザ機能を含めていろいろ Add-on / Plug-in が使いやすいという話と、サイト(HTML)を踏むだけでウィルスに感染するコードがある(ROというオンラインゲームの ID およびパスワードを記録して送信するなど)らしいので、試しに使ってみたのです。
そもそも RO はもうほとんど遊んでないけど。あやしいサイトには行かないけど。
いちばん大きな理由は「IE はメジャーすぎて危険」ということかな。
それに次期 IE の ver7 でもタブ機能を採用しているってことは、つまりタブブラウザが使いやすくてこれから主流になるはずという思い込みです。
それで使ってみたのは Opera と Firefox。
結論から言うとさっくり移行できそうなのは Opera。なんとなく IE に似てるし、動作も軽そう。
でも人間慣れればどうとでもなるもので、Firefox を使ってるうちにこっちの機能と操作にもう慣れてきました。むしろタブブラウザが使いやすい。拡張機能がすごく便利。もう IE には戻れません。
今後 IE が 7 になってもわたしはおそらく Firefox を使うと思います。
ただちょっと問題も。
HTML の解釈が違うのか、同じソースでも IE と Firefox とでは表示が違うところが多い。具体的に言うと表組みや罫線の表示、テキストボックスの中の文字の大きさなど。
このへんはタグの属性やスタイルシートの記述次第かもしれないけれど、およそ世界の Web サイトは IE を中心にデザインされてるし…。ま、閲覧に支障がなければ少々表示が違っててもいいけどね。
あとパソコンテレビ GyaO が IE でしか視聴できません。こっちはマルチメディア Plugin の対応の有無どうこうより、運営もとの USEN の都合っぽいけども。
というわけで、Firefox のブラウザの外観。

表示内容については質問不可(^^
ブログのテンプレートは、FC2 公式やユーザー共有ファイルからいくつかダウンロードして使わせてもらってます。
現在は e**** さんの ivory-green に落ち着いてるのですが、きのう友だちから、
・ω) Firefox で各記事エントリーを見ると、コメント表示がすごいことになる。
と指摘を受けた。
管理人は Firefox をインストールしていなくて確認出来ないので、実際に崩れて見える状況をスクリーンショット画像で送ってもらった。見た。
すごいことになっていた。
IE と Firefox とではコードの処理が違うらしいけど、このテンプレートの html と CSS スクリプトを見せたところ、
;・ω)とんでもないな。
とのお返事が(ry
いや。自分もいろいろいじったときにおかしいと思ったけど。
自分ではテンプレートなんて1から作れないけど。
指摘されたのであらためて注意しつつ html コードと CSS をながめてみると、確かに「うはぁ」な部分が多いかも。
テンプレート作者さまには不満はありません。自分で1から作れないので感謝しています。デザインもけっこう気に入ってるし。
以下は、そのおかしいと思える部分を書いただけのものです。
自分も本サイトのほうで HTML 書いたりしてるので、昔にちらっとだけ XHTML について読んだけど、分かってない部分や知らないところもあるので、再確認の意味もあります。
それを了承した上で読みたい人だけ読み進めてください。
現在は e**** さんの ivory-green に落ち着いてるのですが、きのう友だちから、
・ω) Firefox で各記事エントリーを見ると、コメント表示がすごいことになる。
と指摘を受けた。
管理人は Firefox をインストールしていなくて確認出来ないので、実際に崩れて見える状況をスクリーンショット画像で送ってもらった。見た。
すごいことになっていた。
IE と Firefox とではコードの処理が違うらしいけど、このテンプレートの html と CSS スクリプトを見せたところ、
;・ω)とんでもないな。
とのお返事が(ry
いや。自分もいろいろいじったときにおかしいと思ったけど。
自分ではテンプレートなんて1から作れないけど。
指摘されたのであらためて注意しつつ html コードと CSS をながめてみると、確かに「うはぁ」な部分が多いかも。
テンプレート作者さまには不満はありません。自分で1から作れないので感謝しています。デザインもけっこう気に入ってるし。
以下は、そのおかしいと思える部分を書いただけのものです。
自分も本サイトのほうで HTML 書いたりしてるので、昔にちらっとだけ XHTML について読んだけど、分かってない部分や知らないところもあるので、再確認の意味もあります。
それを了承した上で読みたい人だけ読み進めてください。
2nd PC のほうのCRTモニタが、Acerの15インチからMITSUBISHIの17インチ(RDF171H)になったんですが、何だか妙なんです。画面がすこし歪んで見えます。
画面の中央あたりが目で見て縦長に。画面の左および左上の領域が普通に。右はどちらかと言えば縦長かなという歪みレベル。
モニタの調整をしても、こっちを直せばあっち、あっちを直せばこっちがという感じで最適に出来ません。
;==)フラットの意味NEEEE。
これがCRTモニタの限界…?
でも 1st PC の17インチCRT (SONY Multiscan G220) はどの領域でも(自分では)正常に見えます。
ちなみになんで歪みが分かったかと言うと、正方形ピクセルの画像が明らかに縦長だったからです。
もっと細かく付け足すと、『パンヤ』のゲーム内で使うクラブアイコン画像が 22*20 の横長なのに目視で縦長なのを確認したからです。(;´ー`)
現在はモニタの設定をいじって真ん中あたりはほぼ正常(だと思います)。ただし左端にいくにしたがって横長に。発色とか文字はくっきりはっきり見えてて文句ないのに、画面の歪みだけがどうにも直らない。
おのれ三菱(==;
で。すこし経って気付いたこと。
それまで使っていた15インチモニタ、実は少々横に伸びて表示されていたかもしれない。
普通に見えるはずの領域で自分が描いた絵を見直すと、絵が妙に縦長なのです。
((((;゚Д゚))) …。
もはや自分では何が正しいのかそうでないかが分かりません。_|\○_
とりあえず、2nd PC で描いたイラスト(落書き)の比率を変えて再UPしました。具体的に言うと、福沢祐巳(マリみて)、アリン(タートルネックセーター)、北島マヤ(通り雨)あたり。
でもこの修正版で正しく見えるのかどうかが、自分では分からない…
;==)おのれ三菱。
* 追記 (30/03/2006) *
一部画像ファイルを以前のものに戻しました。_|\○_ へにゃ
あとSONYモニタの品番を思いっきり勘違い。修正。
画面の中央あたりが目で見て縦長に。画面の左および左上の領域が普通に。右はどちらかと言えば縦長かなという歪みレベル。
モニタの調整をしても、こっちを直せばあっち、あっちを直せばこっちがという感じで最適に出来ません。
;==)フラットの意味NEEEE。
これがCRTモニタの限界…?
でも 1st PC の17インチCRT (SONY Multiscan G220) はどの領域でも(自分では)正常に見えます。
ちなみになんで歪みが分かったかと言うと、正方形ピクセルの画像が明らかに縦長だったからです。
もっと細かく付け足すと、『パンヤ』のゲーム内で使うクラブアイコン画像が 22*20 の横長なのに目視で縦長なのを確認したからです。(;´ー`)
現在はモニタの設定をいじって真ん中あたりはほぼ正常(だと思います)。ただし左端にいくにしたがって横長に。発色とか文字はくっきりはっきり見えてて文句ないのに、画面の歪みだけがどうにも直らない。
おのれ三菱(==;
で。すこし経って気付いたこと。
それまで使っていた15インチモニタ、実は少々横に伸びて表示されていたかもしれない。
普通に見えるはずの領域で自分が描いた絵を見直すと、絵が妙に縦長なのです。
((((;゚Д゚))) …。
もはや自分では何が正しいのかそうでないかが分かりません。_|\○_
とりあえず、2nd PC で描いたイラスト(落書き)の比率を変えて再UPしました。具体的に言うと、福沢祐巳(マリみて)、アリン(タートルネックセーター)、北島マヤ(通り雨)あたり。
でもこの修正版で正しく見えるのかどうかが、自分では分からない…
;==)おのれ三菱。
* 追記 (30/03/2006) *
一部画像ファイルを以前のものに戻しました。_|\○_ へにゃ
あとSONYモニタの品番を思いっきり勘違い。修正。
必要に迫られたので画像キャプチャソフトをいくつか試してみた。
結局は試しただけに終わったのだけれども、せっかくなので分かる範囲内でかつさっくりと短評を書いてみる。
● WinShot
キャプチャ画像に文字を埋め込み出来る。
(すくなくとも PangYa! では、)取り込む領域をアクティブ Window にするとキャプチャ位置がずれてしまう(位置修正は可?)。クライアント指定にすると取り込みするためにもう1クリックする手間がある("アクティブ Window + クライアント"の指定がない)。でもパンヤ画像自体はちゃんと取り込める。
PNG 形式で保存出来ない。
● Atropos
範囲として"アクティブ Window + クライアント領域"が指定できる。
アプリケーション名を取り込んでフォルダを自動作成してくれる(オプション)。整理に便利。
ホットキーとして PrintScreen キーに割り当て不可。Home キーなどは可。
なぜか PangYa 画像がキャプチャ出来ない…。RO は取り込めた(チケットを買っていないのでタイトル画面のみで確認だけど)。
● EasyShot
キャプチャ画像にテキスト文字または用意した画像を埋め込み出来る。
アクティブ Window + クライアント領域が指定できる。
パンヤ画像がキャプチャ出来ない…。RO は取り込めた。
* * * *
PangYa 画像が真っ黒なのは描画方法が違うから? オーバーレイカットとかが必要なの? よくわからない。どこか設定が悪いの…?
指摘や何かほかにいいソフトがあったら教えてください。
ふつうに使う分には、どれも使いやすそうだった(短評になってないな(^^;)。
キャプチャ画像に著作権表示を入れたい場合は、2度手間を省けるので WinShot、EasyShot がおすすめ。
結局は試しただけに終わったのだけれども、せっかくなので分かる範囲内でかつさっくりと短評を書いてみる。
● WinShot
キャプチャ画像に文字を埋め込み出来る。
(すくなくとも PangYa! では、)取り込む領域をアクティブ Window にするとキャプチャ位置がずれてしまう(位置修正は可?)。クライアント指定にすると取り込みするためにもう1クリックする手間がある("アクティブ Window + クライアント"の指定がない)。でもパンヤ画像自体はちゃんと取り込める。
PNG 形式で保存出来ない。
● Atropos
範囲として"アクティブ Window + クライアント領域"が指定できる。
アプリケーション名を取り込んでフォルダを自動作成してくれる(オプション)。整理に便利。
ホットキーとして PrintScreen キーに割り当て不可。Home キーなどは可。
なぜか PangYa 画像がキャプチャ出来ない…。RO は取り込めた(チケットを買っていないのでタイトル画面のみで確認だけど)。
● EasyShot
キャプチャ画像にテキスト文字または用意した画像を埋め込み出来る。
アクティブ Window + クライアント領域が指定できる。
パンヤ画像がキャプチャ出来ない…。RO は取り込めた。
* * * *
PangYa 画像が真っ黒なのは描画方法が違うから? オーバーレイカットとかが必要なの? よくわからない。どこか設定が悪いの…?
指摘や何かほかにいいソフトがあったら教えてください。
ふつうに使う分には、どれも使いやすそうだった(短評になってないな(^^;)。
キャプチャ画像に著作権表示を入れたい場合は、2度手間を省けるので WinShot、EasyShot がおすすめ。
電源を入れたら OS が起動しなかった(==;
あまりに突然。それまで普通に動いてたのに。新しい PC にセットアップして日にちも経っていないのに。
後で分かったことやけど、HDD のファイルクラスタが一部壊れて読めないらしい。OS の再インストール中に表示が出た。
3年前(2003年2月)に買った Fireball3 40G、そんなに古くないはずなのに…。
という訳で以下、2日前に起こった出来事です。
あまりに突然。それまで普通に動いてたのに。新しい PC にセットアップして日にちも経っていないのに。
後で分かったことやけど、HDD のファイルクラスタが一部壊れて読めないらしい。OS の再インストール中に表示が出た。
3年前(2003年2月)に買った Fireball3 40G、そんなに古くないはずなのに…。
という訳で以下、2日前に起こった出来事です。